軽く自己紹介
どうもロゼです。
高校生の時からブログを書いていて大学生になった現在でもブログを書いています。
学生の視点から分かりやすい記事を目指しています。
今回のテーマ
この記事を書いている日は2021年6月21日で東京などで緊急事態宣言が解除された日です。
今日からカラオケ店が再開されますね。
今回は、従来は大人数で楽しむことが多いと思うカラオケの新たな楽しみ方である一人カラオケについて紹介しようと思います。
ちなみに、私はボカロが好きなんですけど、ボカロの曲ってリズムや息つかいが難しくて、みんなの前でいきなり歌うのが恥ずかしいので、一人カラオケをめちゃくちゃ利用しています。
今年で5年目になりますね。
一人カラオケを楽しみたいあなたにおすすめする店舗はなんと一人カラオケの専門店である『ワンカラ』というお店です。
普通のお店だと店員さんに『何名様ですか?』と聞かれると恥ずかしくないですか?
ですが、ワンカラの場合は人数は聞かれず『何時間のご利用ですか?』『機種はどうなさいますか?』としか聞かれません。
一人で利用することが当たり前なので恥ずかしがらずに利用できます。
このようなメリットを紹介していきます。
店舗
ここまで、読んでいただきありがとうございます。
しかし、早速デメリットですが店舗数が少ないの上に都会にしかありません。
①東京
神田駅前店、新宿大ガード前店、南池袋店、上野店
②神奈川県
川崎東口店
③大阪府
心斎橋店
ワンカラのメリット
①周りもお一人様
冒頭でも書いた通り、周りもお一人様なので、恥ずかしがることありません。
おそらく周りも目的が同じなのでしょう。
②自分の好きな曲だけを歌える
二人以上で行くと相手のことも気にしなければなりません。
同じ曲を何度歌っても、どんなに下手くそな歌声でも気にすることはありません。
だって、部屋には自分しかいませんから。
練習としても使えますし、始めて歌うなら一人で歌ってみたいですよね。
私のあるあるなのですが、グループで行くと同じ曲を歌ってはいけないような雰囲気や暗黙の了解のようなものはありませんか?
一人で行くと有名曲も歌い放題です。
③ドリンクバー
ワンカラはドリンクバーがついているので、好きなドリンクを飲んで楽しくカラオケを利用しましょう。
注意点
一つだけ注意点で、イヤホンかヘッドホンを忘れないでください。
これがないとカラオケが利用できません。
現地でヘッドホンをレンタルできますが、100均のイヤホンで十分なのできちんと用意しましょう。
そこそこのお値段がします。
まとめ
一人でのびのびとできるカラオケですので、利用してみてください。
誰と待ち合わせするわけでもないので一人で楽しみましょう。
ボッチでも楽しいです。
コメント