入学までに準備しておきたい大学に向けた準備!

軽く自己紹介

どうも、ロゼです。

高校生の時からブログを書いていて、大学生になった現在でもブログを書いています。

学生の視点から分かりやすい記事を目指しています。

今回のテーマ

今回は、大学に受かったぞ!

という方に、大学生活の第一歩を踏み出すために準備するべきことを紹介します。

大学生は、高校の時とは大きく異なる形態で授業内容から、生活やサークル部活まで大きく違います。

さらに、上京組は生活が一変しているように感じます。

イメージとしては3月にやっておくべき大学に向けた準備って感じですね。

主観も入りますし、すべての大学で当てはまるわけではないのでそこはご了承ください。

 

①バイトを探す

バイトはできれば3月のうちに始めておいたほうがいいです。

なぜなら、4月にお金が必要な状況が来ます。

コロナで状況は変わっていますが、新歓や教科書購入や友達と最初に何かやるときなどに必要です。

新生活になり、いくらお金が必要になるか分からないので、なるべくお金を用意する必要性があります。

 

それに加えて、バイトをあらかじめ探しておくこともスムーズに学生生活を迎えるための準備になります。

4月にどれくらいの時間的な余裕があるか分かりません。

上京組は難しいかもしれませんが、3月から同じバイトをすることが理想です。

 

自分に向いているジャンルや得意なことや好きなことを探しておきましょう。

 

②履修はあらかじめ想定しておく

履修の想定です。

1限いっぱいとったけど朝苦手だなとか、2限と3限は昼食を取らなければいけないから自分にとって良し悪しを見極める必要があります。

昼食の外食が多くて、食費が増えるという事態も起こるかもしれません。

休み時間にも工夫が必要です。

履修がたくさんある日はいつを休みにするかや、その時間の休憩時間や時間をつぶす場所はどこにするかなども想定しておいたほうがいいと思います。

 

1年のうちは必修もありますが、自分がどの時間帯に授業を取りたいのかということを想定しておいてください。

 

③服をそろえる

大学生は私服で生活することがほとんどです。

私の場合は私服が少なくてどの服がいいか友達と買いに行きました。

 

ちなみに、私の友達は、入学前のガイダンスで一人だけ半袖の服を着ていてすごく浮いて恥ずかしかったと言っています。

コーディネーションも重要なので、センスのいい人と相談して決めましょう。

 

何着かあり、夏用までそろえれば3月のうちは十分です。

夏用を1,2着購入して大学生の友達と購入するなどの未来を見る余裕があるとなおよいですね。

④自動車の免許を取る

免許は絶対に行ってください。

特別な事情があっても行ってくださいって言いたいです。

なぜかというと、大学生が始まってから取るのもいいですが、少なくとも免許を取得する準備はしておきましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

現在私が思っている必要なものがこれくらいです。

コメント