あいさつ・経緯
どうもロゼです。
今回はお好み焼きの紹介をします。
お好み焼きはどのようにしてできたかを解説する回です。
これを見て明日からみんなに自慢しましょう。
この記事を読む前にこちらをクリック↓
導入
皆さんはお好み焼きにどのようなイメージがありますか。
私としては結構いろんな食べ物を入れることができたり、肉や海鮮の両立ができていたり嫌いな人があまりいないイメージがあります。
大阪と広島で賑わっている印象もあります。
広島焼は焼そばが入っていますよね。
あと、お祭りの屋台でもたまに売られていると思います。
私も大好きなお好み焼きの起源を探っていきましょう。
解説
タイトルにある通りお好み焼きのルーツは戦国時代の茶人、千利休です。
千利休が茶菓子として出したのが始まりのようですね。
でも、茶道の場にお好み焼きなんて全然イメージに合いませんよね。
どのようにだしていたのでしょうか?
当時、お茶の席で出していたのは麩の焼だそうです。
麩の焼とは?
麩の焼とは京都で誕生した和菓子です。
まあ、鉄板焼きに近いようですがね。
お茶の席で振る舞っていたのは小麦粉を水で溶き、薄く焼いた生地に味噌をぬっていたようですね。
ここから変化をして現在の形になったようですよ。
変化
変化のきっかけとなったのは戦後の食糧不足です。
小麦粉の生地にキャベツを混ぜたそうです。
これが、現在のお好み焼きです。
そこからもう一歩発展したものが広島焼です。
中華麺を入れるというのは広島独自の食べ方のようですね。
さらに、東京でも独自の進化を遂げたようですね。
それがもんじゃ焼きです。
まとめ
今回はお好み焼きのルーツについて紹介しました。
まとめるとお好み焼きのもとは千利休の茶菓子であったということ。(※諸説あり)
それが、発展して今のお好み焼きになった。
でもわかっているのは小麦粉の生地にキャベツが乗ったことくらいで豚やエビ、イカがのせたのが誰か知りたいなと個人的に思いました。
千利休もビックリするほどの進化を遂げてさらには、現在も食べ続けられている食べ物です。
歴史を感じました。
意外にもルーツは京都にあるのかもしれません。
では、次回もよろしくお願いします。
コメント
[…] →https://rozecnv.com/2020/12/08/%e9%9b%91%e5%ad%a6-%e3%81%8a%e5%a5%bd%e3%81%bf%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%8… […]
[…] →雑学 お好み焼きの起源は千利休?ちょっと解説します。 | ロゼのためにな… […]