初期費用
どうもロゼです。
今回は第2回の入門編で、初期費用について見ていきましょう。
こちらの記事は、年齢が関係ありません。
高校生も大学生も社会人も同じです。
軽く自己紹介
高校生ブロガーのロゼと申します。
2021年4月から大学生ブロガーです。
学生のためになるブログを目指して頑張っています。
ドメイン
ドメインとは
インターネット上の住所です。
○○○○.comや○○○○.jpなどのことです。
ドメインを取得しましょう
ドメインを取得しましょう。
お名前.comというサイトからドメインというものを取得します。
だいたい初期費用としては200円くらいでしょう。
最安値で1円ですが、.comのほうが打ちやすくて慣れているので.comをおすすめしています。
ドメインの初期費用は200円
お金の支払い方ですが、銀行口座とクレジットカードがあります。
できれば、クレジットカードがいいですが、銀行口座でも構いません。
そもそも、銀行口座を持っていない方は早めに銀行口座を作りましょう。
収益が出たときに回収できません。
レンタルサーバー
レンタルサーバーとは
インターネットの回線と接続する機能です。
よくわからないと思いますが、知る必要もありません。
役割だけ知っておきましょう。
よく例に挙げられるのは
ドメイン⇒住所
サイト、ホームページ⇒家
レンタルサーバー⇒土地
と言われます。
ホームページを提供してくれるものです。
説明するとなると、とても難しいです。
レンタルサーバーと契約しよう
レンタルサーバーはどこにするかは選んだ方がいいです。
いくつか紹介します。
ロりホップサーバー
設定しやすさはロリポップです。
学生にはこれが一番かと思われます。
値段的に安いですし、12か月以上の契約でさらにお得になります。
月額400円くらいになり、年間で5000円くらいで済みます。
エックスサーバー
もっと本気でやりたいしお金もあるという人はエックスサーバーです。
質もいいですが値段も高いです。
まとめ
ドメインとレンタルサーバーがあれば初期費用は大丈夫です。
私の場合、合計5000円くらいの初期費用がかかりました。
ブログで稼ぎましたが、6か月くらいで完済したと思います。
しっかりやれば、利益が出るので皆さんも頑張りましょう。
コメント