どうもロゼです。
今回は高校生におすすめの電子決済を紹介します。
軽く自己紹介
学生ブロガーとして活動しているロゼです。
現在、高校3年生です。
学生目線で学生の皆さんに分かりやすい記事を目指しています。
もちろん、社会人の方に参考になる部分もあると思います。
導入
学生でも、電子決済に興味を示す人は多いのではないでしょうか。
でも、どのサービスがいいのでしょうか?
判断できますか?
数々の電子決済サービスを使用し、失敗してきた私ならメリットデメリットを簡単に紹介できます。
始めに、前提を書いておきます。
電子決済サービスは不具合が生じる場合があるため、2つか3つのサービスを持っておくことを推奨します。
次に、電子決済のメリットです。
・小銭がいらない
・財布を持ち運ぶ必要がない
・少し、お得になる
これは、どこのサービスも同じです。
電子決済紹介
PayPay(ぺいぺい)
定番のPayPayですが、サービス内容を見てみましょう。
はま寿司や吉野家、デニーズ、ケンタッキーなどの大手飲食店でのポイント付与があるため、利用する人には大きなメリットがある。
サービスはウーバーイーツやぺいぺいモールなど電子決済だけのサービスではありません。
・学生であるメリットがない
・利用できない店舗もある
学生だからメリットがあるというわけではありません。
セブン銀行やジャパネット銀行があるともっとお得に使えます。
楽天Pay
・楽天ポイントを使える
・コンビニで使える
これしか思いつきませんが、学生で楽天ポイントをためている方はこれしか、使い道がないのではないでしょうか。
期間限定ポイントも使えるのもいいです。
期間限定ポイントを使ってコンビニで何かを買えばお得です。
・クレジットカードからのチャージ
・楽天ポイントを保有していない人にはあまりいいサービスではない
・楽天ポイントを持っていたとしても3番目の電子決済サービス
学生はクレジットカードを持っていないのでほとんど使用できません。
さらに、楽天ポイントを利用している人でも他のサービスを利用しましょう。
導入で話した電子決済を複数持つということを思い出してほしいのですが、使うとしたら3番目以降のサービスです。
別サイトで、楽天PAYは2位と書いてありますが学生利用の順位は低いです。
メルペイ
メルペイはメルカリのアプリに入っている電子決済サービスです。
・メルカリの販売料金をそのまま使える
・招待で500p、キャンペーン招待で1000p入る
自分の昔のおもちゃを販売してその売り上げを電子決済に利用できるのは強いです。
招待キャンペーンがあるのでその時に友達を招待すれば1000円がもらえます。
友達がお金に見えてきますね。
・チャージするにはマイナンバーカードが必要
・売上金は有効期限がある
チャージをするには本人確認が必要でチャージするにはマイナンバーカードか運転免許証が必要なため、学生で持っている人は少ないのでおすすめ度が低いです。
さらに、ポイントにも有効期限があるのですぐではありませんがなるべく早めに使う必要があります。
マルチICカードリーダー
・交通系ICカードとの連携が可能
結構見やすい画面でICカードとの連携可能です。
・対応機種が少ない
androidはすべて不可でIOSいくつ以上でかなり最新の機種でしか使えません。
たぶん、使用できる対象者が少ない
ファミペイ
ファミリーマートから出ているサービスです。
・ファミマのクーポンがもらえる
・楽天、d、Tポイントがたまる
・ファミマ利用者には絶対にお得
上記3つは絶対にいいこと
たまに、ポイントを貯めていない学生さんがいますが、上記3つのどれか1つは最低でも貯めるようにしましょう。
個人的おすすめは楽天ポイントです。(理由は別記事で)
・対応している店舗は少ない
結構、いいサービスです。
対応店舗は増えてきましたが、すべてを網羅できるわけではありません。
ファミペイが使える店舗https://maiuma.com/famipay-stores/
LINEPay
お馴染みのLINEからのサービスです。
・登録が楽
・ポンタ、Tポイントがたまる
・割り勘しやすい
LINEとの連携で楽です。
みんなで利用すれば割り勘も簡単です。
・カスタマーのデスクの対応が悪い
口コミですが、対応が悪いらしいです。
これが普及しない原因かもしれません。
GooglePay
ラストのGooglePayです。
電子マネーがまとめられる
正直、このサービスは大人向けだと思います。
・機種変更で引き継げない
まだ、若いので機種変更はすると思うのでこれはデメリットです。
まとめ
おススメ決済
・ぺいぺい
二番以降
・メルペイ
・ラインぺい
・ファミペイ
三番手以降
・楽天ペイ
コメント