年末年始はステイホームが呼びかけられていますね。
帰省せずに時間を持て余している人が多いのではないでしょうか。
YouTubeやテレビ、ゲームをするだけのボーっと過ごすだけの年末年始にはしたくありませんよね。
そんな方に短期間でもなんとかなったり、一日1時間くらいでもできるくらいのものを紹介します。
この記事を読む前にこちらをクリック↓
①タイピング
まずは、タイピングです。
タイピングを早打ちするのは難しそうや短期ではできなさそうというものを吹き飛ばします。
①‐ⅰ 実力を知る
まずは、自分の実力を知るためにタイピング検定の模擬試験を受けてみたらどうでしょうか?
→https://web.e-typing.ne.jp/mock/
まずは、実力を知ることが大事です。
私もタイピングには普通の人より自信がありました。
それでも私は、4~5回に1回くらいで3級に合格している程度なので世間の広さを実感しました。
皆さんも実力試しに1回受けてみてください。
①‐ⅱ 実力に合わせて
次は、実力に合わせてです。
おそらくですが、4級を合格できていない方はタッチタイピングができていないのではないでしょうか。
私はこのYouTubeを参考にタッチタイピングをある程度習得しました。
→https://www.youtube.com/watch?v=gNsy24AgVX8
このシリーズの動画を見てから実力をつけていけば、4級や3級は合格できます。
特級を受かった人は別ですが、3級以上に合格してもまだまだ上の級が存在します。
自分の目標に合わせて取得を目指してみてはいかがですか?
①‐ⅲ 発展
もし、堅苦しいのは無理だという人はタイピングゲームをやってみてはどうですか?
タイピング力は身につくと思いますし、息抜きになるかもしれません。
短期間でも成長できるものなので実践してみてください。
②雑学
雑学ってなんの役に立つのと思う人もいますが、知ることで教養が増えて人生が楽しくなりますよ。
私は、伊沢拓司さんなんかそういうところが物知りでかっこいいなと思っているので暇がある時はネットサーフィンで雑学を探しています。
②-ⅰ おすすめは身近なもの
身近なものは何?となるのが普通ですよね。
私は、御朱印集めをしているので御朱印の起源を探ったりしています。
記事の場合はお好み焼きの起源についてですね。
→雑学 お好み焼きの起源は千利休?ちょっと解説します。 | ロゼのためになるブログ (rozecnv.com)
自分の好みのものを探すのが1番ですね。
野球、サッカー、アイドル、アニメなどの趣味でも深みがあります。
②-ⅱ 相手に話してみよう!
次のステップは人に会うことになったらその相手に話してみようということです。
過度にやると自慢になりますが、少しだと知識が深い人になるでしょう。
なかなか、話す機会がないというもいるでしょうが、雑学を知ればもっと雑学を知りたくなります。
気が合う仲間となら、もっと深く語り合えるでしょう。
本当の本当の本当に話す相手が見つからないという人はSNSに書き込んでみましょう。
相手に認められるという喜びを味わうことができるはずです。
③読書
最後は読書です。
読書は無理だな、と切り捨てずに私の記事を最後まで見てください。
③-ⅰ 本を選ぶ
まずは、本の選び方です。
理想は紀伊国屋やジュンク堂のような大きい本屋に行って本のタイトルをひたすらに見て、面白そうだなと思った本を買うことです。
今回は小説系統はやめて評論系統をお勧めします。
スポーツの本でも構いませんし、お金の本でも、誰かの体験談でも構いません。
テーマが自分磨きであるので本当は自分の仕事や学業関連が一番ですが、本に興味を持つことが大切なので推奨というレベルにします。
もし、本屋に行けなかったり大きい本屋が近くにない場合ですと、楽天ブックがお勧めです。
オンラインブックショップで同じことをやりましょう。
どうしても、面白い本がないなら私に相談してください。
おすすめの本を紹介します。
③-ⅱ 読み方
次は、読み方です。
色々あるかもしれませんが今回は本が好きではない方にお勧めの読み方です。
まずは、本を読みます。
飽きたらその場で読むのを終わりにしましょう。
これを繰り返していけば、5日間で読み終わると思います。
もう少し、付け加えると1単位(見出しなど)でアウトプットしてみると理解が深まります。
③-ⅲ 発展
この一冊で人生が変わる可能性は低いでしょう。
しかし、本を読むという新たな一歩を踏み出したのは確かです。
これは、成長なのではないでしょうか。
自分を磨く第一歩となり、自分の中の何かを変えることでしょう。
まとめ
年末年始は短いようで時間はあります。
自分磨きをすれば2021年に新たな自分に出会えるはずです。
来年をいい年にするために年末年始を過ごしましょう。
コメント